【宅建の独学スケジュール】初心者が6ヶ月で合格するための全手順

takkengyouhou 宅建士

「どうせ無理だろうな」と思っていたあの日

「宅建に受かりたい。でも…仕事も忙しいし、勉強なんて久しぶり。6ヶ月で本当にいけるのかな?」

そう思っていたのが、ちょうど1年前の私です。

当時35歳。朝は7時30分に家を出て、帰宅は20時すぎ。資格試験なんて8年ぶり。でも、どうしてもキャリアを変えたくて、「人生を変えるきっかけにしたい」と思って決意しました。

この記事では、そんな普通の社会人が6ヶ月で宅建に合格した実体験をベースに、「独学でも合格できる具体的なスケジュールとコツ」を全てお伝えします。

宅建を6ヶ月で合格するための勉強戦略

宅建試験の合格ラインは例年35点前後(50点満点中)。そのためには約300時間〜350時間の勉強が必要と言われています。

6ヶ月(180日)で割ると…

  • 1日平均:1.6〜2時間
    忙しい社会人でも「通勤中+夜30分〜1時間」で届く数字です。

月別スケジュールの全体像


勉強内容目標
1ヶ月目民法・宅建業法の基礎理解毎日1時間で知識の土台を作る
通勤時間で音声などを聞く(理解しなくて全然OK)
2ヶ月目宅建業法・法令上の制限過去問スタート&アウトプット重視
3ヶ月目税・その他法令・5問免除科目苦手分野の洗い出し
4ヶ月目全分野の過去問演習正答率を6割超に安定させる
5ヶ月目模試・テキスト間違ったところをテキストで確認
6ヶ月目試験日まで予想問題を繰り返す合格点を本番で出す準備(本番より短い1時間45分で解くことを意識する)

ポイント:最初は全然理解していなくてもとりあえず全科目を一周する。

挫折しないためのルーティン化テクニック

私が続けられた3つの工夫

  • 勉強する時間を固定:朝の通勤(YouTube講義&通信講座)+夜21時から45分間
  • 記録をつける:スマホアプリやエクセルでやったところの記録をつける
  • 寝る前に1日1問:今日やったところの範囲問題を1問だけ解く。問題が解ければ自信がつくようになる。

使った教材と活用方法(初心者向け)

基本テキスト(スタディングの通信講座)

  • 読みやすく、図解が多い
  • 1動画が短いため通勤時間やスキマ時間に学習しやすい

過去問題集(みんなが欲しかった宅建士の問題集 TAC出版)

  • この一冊で十分。3回以上繰り返すことで「出題パターン」を体に覚えさせる

YouTube動画(理解しにくい論点をYouTubeで探してみる)

  • 宅建一発合格@れくお
  • 国際弁護士Tokyo Joeの宅建講座

合格までに気をつけた3つのこと

  • 「最初に飛ばしすぎる」
    → 1日3時間など無理すると続きません。まずは毎日30分から。
  • 「教材を迷いすぎる」
    → テキストと過去問は1冊を信じて繰り返すのが鉄則。
  • 「過去問に入るのが遅すぎる」
    → 1ヶ月目でも1日1問。2ヶ月目には過去問を増やしていくこと。

忙しくても、あなたならいける

私は特別な人間じゃありません。学歴は高卒です。
でも、毎日コツコツ積み上げていくことで、6ヶ月後には合格証が届きました。

あなたも、今日から始めれば半年後にはきっと笑っているはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました