【35歳からでも独学で宅建に合格できる!】忙しい社会人向け勉強法と時間の作り方

goukaku 宅建士

はじめに:社会人が宅建に挑戦するのは無謀?

「資格を取りたいけど、仕事が忙しくて時間がない…」
「今さら宅建なんて無理かな…」
そんなふうに感じていませんか?

私は35歳を過ぎてから、仕事をしながら宅建士試験に独学で合格しました。
しかも、平日は朝と夜に少しずつ勉強するだけのスタイル。
正直、楽ではなかったけれど、正しい戦略と習慣があれば、社会人でも合格は可能です。

この記事では、特に「35歳以上で忙しい社会人」に向けて、

  • 宅建の難易度と試験概要
  • 独学でも合格できる理由
  • 忙しい人向けの勉強スケジュールの立て方
  • 時間の作り方と勉強習慣のコツ
  • 実際に使った教材・勉強法

をお伝えします。

宅建士ってそもそもどんな資格?

まず前提として、「宅建士」は不動産業界で必要不可欠な国家資格です。
正式には「宅地建物取引士」といい、毎年30万人以上が受験する超人気資格。

宅建の概要

  • 試験日:毎年10月頃(年1回)
  • 合格率:約15〜17%前後(年による)
  • 合格点:50問中35点前後が合格ライン

試験科目

  • 宅建業法(20問)
  • 法令上の制限(8問)
  • 権利関係(14問)
  • 税・その他(8問)

社会人におすすめな理由

  • 独立・副業・転職の幅が広がる
  • 難関すぎず、でも評価されやすい
  • 資格手当がつく会社も多い
  • 合格までの期間が半年〜10ヶ月で済む(短期集中型)

宅建は独学で受かる?結論:YES、ただし戦略次第!

私は独学で合格しましたが、ポイントは「教材と時間配分」にあります。
自己流に走りすぎると、時間もお金もムダになります。

独学でも大丈夫な理由

  • 過去問ベースの試験なので「パターン学習」が有効
  • 情報がネットや書籍で豊富
  • 良質な市販教材がたくさんある
  • 通信講座を補助的に使えばさらに安心

忙しい社会人向け|合格までのスケジュール例

「仕事も家庭もある中でどう勉強するの?」とよく聞かれます。

私のおすすめは、“1日1時間でも継続する”戦略です。

▶ 合格までのおすすめ期間:6〜8ヶ月(理想)

月数目標内容
1ヶ月目インプット中心テキストで全体把握&YouTube活用
2〜4ヶ月目過去問演習各分野の理解+アウトプット
5〜6ヶ月目模試&弱点補強本番形式/時間感覚を養う
試験直前総復習&仕上げ苦手分野の重点対策/当日対策

社会人が時間を作るための工夫【私がやったこと】

忙しい人にとっては、時間の確保=最大の壁です。
でも、ちょっとした習慣の見直しで、毎日1時間は作れます。

✔ 時間の作り方アイデア

  • 通勤中は「音声講義」で耳からインプット
  • 朝30分早起きして1問でも解く
  • スマホの通知をオフ/SNS断ち
  • 昼休みの10分で1テーマだけ復習
  • お風呂の時間にYouTube講義を見る

私の場合、平日:朝30分+夜30分、休日:2時間程度で回してました。
たったこれだけでも、半年で合格レベルに届きます。

独学で使った教材(おすすめ3選)

教材は本当に大事。自分に合うものを選ばないと、挫折の原因になります。

① みんなが欲しかった!宅建士の問題集 滝澤ななみ(TAC出版)

  • 初心者でもわかりやすい構成
  • フルカラー&図解が豊富
  • 試験範囲を網羅していて安心

② 宅建士 出るとこ集中プログラム 吉野 哲慎 

  • 情報量を一般的なテキストの半分以下に圧縮して過去30年分の試験問題を分析している
  • 法律用語をかみ砕いた解説で初学者でも読みやすく、理解しやすい文章で構成
  • スキマ時間に学習しやすい構成で1テーマも短時間で効率的に学習

③ YouTube(おすすめ無料講義)

  • 国際弁護士Tokyo Joeの宅建講座
  • 宅建一発合格@れくお

合格する人・落ちる人の違いとは?

✔ 合格する人
→ 時間がなくても「毎日ちょっとずつ」やる人/繰り返し型の学習をしている人

✖ 落ちる人
→ 「週末にまとめてやる派」/完璧主義で進まないタイプ

結局、“どれだけ継続できるか”が勝負の分かれ目です。

まとめ:今からでも、宅建は間に合う!

宅建は「忙しい社会人でも独学で合格できる、数少ない国家資格」です。
あなたがもし、

  • 今の仕事に不安を感じている
  • 何かスキルを身につけたい
  • 将来に備えて副業・転職の選択肢を広げたい

そんな気持ちがあるなら、宅建はその第一歩になります。

「忙しいから無理」ではなく、「忙しいからこそ、効率よく挑戦する」
それを、私はこのブログでずっと伝えていきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました